歯周病を治療してお口と身体の健康を守りましょうPERIO
歯周病は、放置しておくと全身にさまざまなトラブルを引き起こす恐ろしい病気です。症状が進行して重症化するにしたがって顎の骨が溶かされてしまい、最悪の場合は支えを失った歯が抜け落ちてしまうことも……。むし歯以上に自覚症状が出づらいのも歯周病の特徴なので、少しでも異変を感じたら二子玉川の「歯いしゃのケンさん」までご来院ください。
こんな症状ありませんか?
- 歯みがきの時に歯ぐきから出血する
- 歯ぐきに赤や紫色の腫れがある
- 最近歯が伸びたような気がする
- 口臭が気になるようになってきた
- 指でつかむと歯がグラグラする
ひとつでも当てはまる方は要注意! すでに歯周病になってしまっている可能性があります。すぐに歯医者で検査・治療を受けましょう。
歯周病は日本人の国民病?
なんと、日本に住む成人の約80%が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍と言われています。お口のトラブルとして最もポピュラーなのは何と言ってもむし歯ですが、実は日本人が歯を失う一番の原因になっているのはむし歯ではなく歯周病なのです。歯周病はむし歯と違って痛みがほとんどなく、「気づいたら重度の状態まで進行していた」ということも珍しくありません。歯周病で歯を失わないようにするには、早期発見・早期治療が非常に大切です。
歯周病は「全身」に関わる問題です
歯周病はお口の中で起こるものですが、その悪影響が全身におよぶ場合もあります。以下は歯周病が原因となって起こりうる全身疾患の一例です。
肺炎 (誤嚥性肺炎) |
糖尿病 |
心筋梗塞 |
脳梗塞 |
骨粗しょう症 |
狭心症 |
低体重児出産 |
アルツハイマー病 |
妊娠性歯周炎にご注意!
妊娠中は唾液の量が減ったり、つわりによってお口のケアがしづらくなったりするため、妊娠性歯周炎(娠初期にかかる歯周病)にかかりやすくなります。妊娠性歯周炎にかかると早産や低体重児出産といったリスクが高まるというデータもあるので注意が必要です。妊婦さんの歯科治療はタイミングも重要になりますので、まずは一度ご相談ください。
>> 妊娠中の歯科治療についてはこちら
歯周病の原因は何?
歯周病は、歯に付着したプラークに潜む歯周病菌が繁殖し、歯周組織(歯肉や歯を支える顎の骨)に炎症を起こすことが直接的な原因です。歯並びの乱れや噛み合わせの乱れ、ストレス、歯ぎしり、唾液の減少などによって歯周病菌の繁殖が進み、あるいは動きが活発化すると、歯周病が悪化します。少しでも口腔内に異変がある場合には、早めに治療を行うことが大切です。
当院の歯周病治療メニュー
|
スケーリング |
軽度な歯周病に対して行う処置です。普段の歯みがきでは取り切れないプラークや歯石を、専用の器具(スケーラー)を使って除去します。 |
|
スケーリング |
軽度な歯周病に対して行う処置です。普段の歯みがきでは取り切れないプラークや歯石を、専用の器具(スケーラー)を使って除去します。 |
|
ルートプレーニング |
スケーリングだけでは取り除けない歯周ポケットの奥のプラークや歯石を専用の器具(キュレット)を使って除去します。また、スケーリングの後のでこぼことした歯面を滑らかにすることで、汚れの再付着を防ぎます。 |
|
ルートプレーニング |
スケーリングだけでは取り除けない歯周ポケットの奥のプラークや歯石を専用の器具(キュレット)を使って除去します。また、スケーリングの後のでこぼことした歯面を滑らかにすることで、汚れの再付着を防ぎます。 |
|
歯周ポケットそうは術 |
スケーリングやルートプレーニングだけでは改善が期待できない、中等度まで進行した歯周病に対して行う治療です。歯ぐきに麻酔を行い、歯周ポケットの奥にある歯石や感染部分を除去します。 |
|
歯周ポケットそうは術 |
スケーリングやルートプレーニングだけでは改善が期待できない、中等度まで進行した歯周病に対して行う治療です。歯ぐきに麻酔を行い、歯周ポケットの奥にある歯石や感染部分を除去します。 |
|
歯周内科治療 |
薬剤を使い、歯周病菌を殺菌して治療する方法です。スケーリングなどの物理的な方法で完治が見込めない場合に利用します。外科処置を行わないので痛みがなく、身体的負担が少ないのが特長です。 |
|
歯周内科治療 |
薬剤を使い、歯周病菌を殺菌して治療する方法です。スケーリングなどの物理的な方法で完治が見込めない場合に利用します。外科処置を行わないので痛みがなく、身体的負担が少ないのが特長です。 |
歯周病はおうちでのケアが大切です
歯周病治療は、ご自宅でのケアが最も大切です。再発リスクが非常に高い病気なので、「歯医者で治療を受けたから(今日で)終わり」というわけにはいかないのです。再発の予防に向け、毎日の歯みがきに加えてデンタルフロスや歯間ブラシなどの使用もおすすめです。当院ではそれぞれの患者さんに合わせた適切なケアの方法をアドバイスいたします。